gruntyeoman

Yeomanに学ぶモテるGruntfile.jsの書き方

December 23, 2013

7 min read

mitsuruogMitsuru Ogawa

私が担当するエンタープライズのフロント開発では、1 年ほど前から Grunt によるビルドプロセスを導入していて、自分でもプロジェクトの特性に応じて Gruntfile.js のタスクをデザインする機会が多いのですが、最近流行の Yeoman が吐き出す Gruntfile.js を見るとなかなか参考になる点があったので、いくつか紹介したいと思います。

目次

1. load-grunt-tasks

load-grunt-tasksとは package.json に定義されている Grunt タスクを見て、タスク起動時にロードしてくれるモジュールです。これでタスクを変更するたびに Gruntfile.js を変更する必要がなくなりました。

/**
 * before
 */
grunt.loadNpmTasks("grunt-shell");
grunt.loadNpmTasks("grunt-sass");
grunt.loadNpmTasks("grunt-recess");
grunt.loadNpmTasks("grunt-sizediff");
grunt.loadNpmTasks("grunt-svgmin");
grunt.loadNpmTasks("grunt-styl");
grunt.loadNpmTasks("grunt-php");
grunt.loadNpmTasks("grunt-eslint");
grunt.loadNpmTasks("grunt-concurrent");
grunt.loadNpmTasks("grunt-bower-requirejs");

/**
 * after
 */
require("load-grunt-tasks")(grunt);

2. テンプレート

Grunt にはUnderscore.jsライクなテンプレートエンジンが内包されています。

<%=%>とすることで、中のプロパティが純粋な Javascript として評価され、Gruntfile.js 内に展開されます。

また、<%=%>とすることで、任意の Javascript コードを実行させることも可能です。

Yoeman の中では、開発用のディレクトリとビルド用のディレクトリパスを使い分けてます。こちらも、タスク内でよく使う定義情報などはファイルの先頭で定義しておいて、テンプレートで挿入すると後々メンテナンスし易いですね。

grunt.initConfig({
  yeoman: {
    // Configurable paths
    app: "app",
    dist: "dist",
  },

  copy: {
    dist: {
      files: [
        {
          expand: true,
          dot: true,
          cwd: "<%= yeoman.app %>", // <- ここ
          dest: "<%= yeoman.dist %>", // <- ここ
          src: ["*.{ico,png,txt}"],
        },
      ],
    },
  },
});

3. ファイル指定方法あれこれ

Gruntfile.js でタスクを書いていると、ファイルのマッチング指定を書く部分がほとんどだと思います。

内部的にファイルのマッチングには Glob と呼ばれる仕組みを使っており、node-globminimatchのライブラリが使われています。本当に様々なマッチング機能を提供しているのライブラリなのですが、今回は Yeoman でよく使っている範囲で紹介します。

「*」

「/」パス以外の任意の文字列と一致します。次のように使われることがよくあります。

  • フォルダ以下一致「vender/*」
  • 任意のファイル一致「*.js」
  • 任意のファイル名一致「.git*」

「{}」

中の文字をカンマ区切りで指定して or 条件とします。次のように使われることがよくあります。

  • 拡張子の or 条件「*.{gif,jpeg,jpg,png,svg,webp}」

{,*/}」って何?

Yeoman の Gruntfile.js でよく見る「{,*/}」ですが、任意のフォルダ以下の 1 階層のみ一致という意味です。
サブフォルダ指定する場合は通常「**」でいいのですが、パフォーマンス的な理由で 1 階層に止めたい場合は、「{,*/}」を使います。

この当たりも、使いこなすことで余計なファイルマッチングを書く必要がなくなります。(Glob 形式が読めない人がいるという別の問題があるとは思いますが w)

4. 外部パラメータによるタスク分岐

Grunt タスクを呼び出す場合の次のように「:」以降の文字列をパラメータとして渡すことができ、Grunt タスク内で分岐処理を行うことができます。

grunt serve:dist

通常はgrunt.registerTaskの第 2 引数にタスクの文字列を配列で渡すのですが、ここにコールバック用の function を渡すことで、タスク呼び出し時の処理をある程度柔軟に書くことができます。 とはいえ、可読性という観点では使いどころ微妙かな。。。と

// 普通はこんな感じ
grunt.registerTask("serve", [
  "clean:server",
  "concurrent:server",
  "autoprefixer",
  "connect:livereload",
  "watch",
]);

// grunt serve:distと呼ぶことタスクの中で分岐ができる
grunt.registerTask("serve", function (target) {
  if (target === "dist") {
    return grunt.task.run(["build", "connect:dist:keepalive"]);
  }

  grunt.task.run([
    "clean:server",
    "concurrent:server",
    "autoprefixer",
    "connect:livereload",
    "watch",
  ]);
});

5. 外部定義ファイルのインポート

Yoeman の generator 界隈ではあまり見かけないのですが、知っていると便利な機能です。

Grunt では json と YAML の外部定義ファイルをインポートする機能が内包されています。次の例 Grunt 公式の例ですが、package.json から定義情報をインポートしています。

grunt.initConfig({
  pkg: grunt.file.readJSON("package.json"),
  uglify: {
    options: {
      banner:
        '/*! <%= pkg.name %> <%= grunt.template.today("yyyy-mm-dd") %> */\n',
    },
    dist: {
      src: "src/<%= pkg.name %>.js",
      dest: "dist/<%= pkg.name %>.min.js",
    },
  },
});

まとめ

Yeoman に学ぶモテる Gruntfile.js の書き方いかがだったでしょうか。

いままでオレオレ Gruntfile.js を書いている方も、モテ期を謳歌している Yeoman が作る Gruntfile.js を読んで、もっとモテる Grunt タスクを書いてみましょう!

p.s

いつの間にか generato-webapp のgrunt serverが deprecated になっていることだし、時代の流れは早いものですね。
こんな記事書いておいて、流行に流されるのも注意しないとなーっと思う今日この頃です。